「ワイドビューしなの」よりみた長野の風景 名古屋から長野まで2時間50分ぐらいかけてワイドビューしなのに揺られてきました。新幹線との乗り継ぎ時間が非常に短かったため、鉄分なしです。車中で暇でしたので、長野の風景でも。雪が積もっておりました。
ヤード用信号機 ヤード信号機を買ってみました。停止区間の配線はしていない(リレーが入っていないのでいきなり電源OFFになってしまうのは興ざめだから)ので、キーボードでスイッチ切り替えするだけです。運転会用にと思ったのですが、なんだか壊しそう。止まれゆっくり進め
近鉄アーバンライナー(16番) 中古で手に入れた近鉄アーバンライナー(16番)ですが、エラーがあるということで指摘を受けてしまいました。そこで、実車情報を調べてみました。1988年製造の1次車。所属検車区は冨吉。編成は次の通り。モ21100(Mc)-モ21200(M)-モ21300(Mc)-モ21400(Mc)-モ21500(M)-モ21600(Mc)つまり簡易運転台があるのは、モ21300(Mc)とモ21400(Mc)、この2両を外した4両でも運転できるように考えられていた・・・問題のKATOの製品では、21404と21504!!に簡易運転台がある。おいおい。シートの向きは合せられるけど、プリントされた車番はどうすれば・・・
「模型と工作の会」公開運転会に参加しました 12/4に行われた「模型と工作の会」公開運転会に参加しました。アーバンライナーを持ち込みましたが、エラーをいろいろ指摘されてしまいました。Nもありましたが、今回はHOを中心に走らせました。写真は、アメリカ型が多かったHOのレイアウトです。中央がアナログ線、両脇がDCC線です。