デキ、カモデン デキにフクシマのパンタを載せました。ネジは長いので切りました。Kadeeは5番を使用。カモデン1号です。錘を載せ、Kadeeを取り付けました。パンタを載せました。エンドウの私鉄タイプです。窓枠を取り付け、窓ガラスはアクリル板を切って貼り付けてあります。
コーナンスプレー&自由形DLのハンダ付け ようやくPRR G-5の組み方がわかりました。(まだ下回りの塗装をどうするか未定ですが)週末晴れることを祈ってプライマーを買いにコーナンへ。すると、コーナンスプレーを発見。ラッカーと書いてあるけど、合成樹脂だからアクリル系?ニトロセルロースという聞いたことのない物質が入っている。安いので1つ買ってみる。それと、マルーン色。旧国に使えるかな?仮組みした自由形DLをハンダ付け。後もう少しで塗装に入れる。パワートラックのネジをこの前の工作会で忘れてきてしまった・・・
PRR G-5つづき クロスヘッドから出ているのはこれ(赤丸部分)のことでしょうか。90度傾けました。昨日、上に上げた関節部分、こちら側はすぐに落ちます。でも、こちら側はなかなか落ちません。バーが前へ動くよう角度を調整しました。ロッドの動きがよくわからなかったのでインターネットで検索してみると・・・wikiに、ワルシャート式弁装置の動作機構アニメーションを発見。角度は正しいみたい。関節部分は上になっています。ん?やっぱり、C50にならって上にしました。これ以上触ると壊してしまいそう・・・
クロスヘッド? さて、PRRのG-5です。LOMさん、kohsanさん、ありがとうございます。モーターを手で回すと固くて回らない部分がありました。そこで、写真↓の赤丸部分を上に上げてみましたら、滑らかに動くようになりました。後は集電ですが、テスターで順番に通電確認をしてみたところ、テンダーの台車が両方とも左右逆でした。蒸気機関車のメカニカルは難しい。。。おかげさまで動くようになりました。
PRR G-5の塗装 分解します。でも、分解方法がわかりません。。。洗います。今一つピカっとしません。下地塗りです。プライマーが切れてしまいました。塗り残しがあります。テンダーの上回りだけ黒鉄色で塗りました。塗っている途中でこけてしまい、重ね塗りしたのでよく見ると跡が残っています・・・(実車の写真)こちらのサイトに多数掲載↓http://prrsteam.pennsyrr.com/prrg5.html